Sponserd Links
よく世間で耳にするメタボリックシンドローム。略してメタボ。
メタボリックシンドロームは他の病気を併発する可能性のある危険な状態なのです。
正しい知識と対策でメタボにならないように予防しましょう。
皆さんはメタボリックシンドロームについて、どれくらい知っていますでしょうか?
おなかの周りが何センチ以上、というアバウトな感じで理解しているかと思います。
まずはメタボリックシンドロームについて正しい知識を身につけましょう。
メタボリックシンドロームの定義
2005年に日本肥満学会での発表によると、
男性は腹囲85cm以上、女性は腹囲90cm以上が定義となっています。
さらに、血圧130/85mmHg以上、中性脂肪150mg/dL以上またはHDLc40mg/dL未満、
血糖110mg/dL以上、という基準が含まれます。
やはり、おなかのぽっこりした人というイメージが払拭できないですね。
メタボリックシンドロームの危険性
メタボリックシンドロームとは、内蔵に脂肪が溜まっている状態のことを指します。その状態において、糖尿病や高血圧、高脂血症といった生活習慣病が起こりやすくなっています。
そこから、動脈硬化、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中を併発しやすくなってしまうのです。
動脈硬化の場合は初期症状がほとんど無いのが普通で、
体に何か異変を感じ始めたときには、すでに間に合わず、
病状がかなり進んでしまっている場合もよくあるのです。
まさに生活習慣病といえるでしょう。
健康診断を受けましょう。
メタボリックシンドロームにならないようには、きちんと予防しておくことが大切です。メタボリックシンドロームの予防のためには、まず自分の体がどのような状態であるか、
把握しておく必要があります。
そのためにはまず健康診断を受け、
自分がメタボリックシンドロームかどうか判定してみることをおすすめします。
会社に勤めている方であれば、毎年健康診断があることが多いので、
メタボリックシンドロームかどうかも調べやすいと思います。
ただ、自営業の方や主婦などは、なかなか健康診断を受ける機会がありません。
そういった方こそ、積極的に健康診断を受ける必要がありますね。
メタボリックシンドロームを予防するには
メタボリックシンドロームの予防には、やはり食事を見直すことが大事です。食べる物、食べる量、食べる時間、食べ方など、
見直すべき項目が多々あります。
食べる物であれば、過度の糖分や塩分、油分を摂取しないことを心掛ける。
食べる量は言うまでもなく、腹八分目で食事を終えるほうがベストです。
食べる時間と言えば、寝る3時間前以降はものを食べないようにする、というのも予防策の一つです。
寝る3時間以内にものを食べると中性脂肪は増え、
その中性脂肪を代謝する機能は食べてすぐに寝るとうまく処理されなくなっています。
処理仕切れなかったエネルギーは血液中に残り、結果として中性脂肪が増えてしまいます。
また、食べた後にすぐ寝ることは脂肪の吸収をよくするので、脂肪がたまりやすくなります。
食べ方で言えば、一口での咀嚼回数を増やすのも効果的です。
目安としてはひとくち30回程度で飲み込むことが理想的です。
咀嚼を多くすることで満腹中枢が刺激され、少量の食事でも満足できるようになります。
また、インスリンの分泌が正常になって肝臓の負担を軽減してくれます。
このように食べ方を意識することでもメタボリックシンドロームの予防になるのです。
繰り返しますが、メタボリックシンドロームは生活習慣病の引き金となる怖い状態です。
自分の体をしっかりと管理し、予防を行っていきましょう、
Sponserd Links